
ぺたんこ座り、別名アヒル座りや女の子座りとも呼ばれるこの座り方は、骨盤にどのような影響を与えるのでしょうか。
ここでは、ぺたんこ座りが及ぼす骨盤への具体的な影響を見ていきましょう
ぺたんこ座りが及ぼす骨盤への影響とは?

骨盤が歪みにくい座り方を目指そう
ぺたんこ座りを続けると、自然と骨盤が歪んでしまうことがあるかもしれません。
骨盤の歪みは体全体のバランスを崩し、膝や腰の痛みを引き起こす原因になることも。
そこで、歪みにくい座り方を知っておくと安心と言えますね。
例えば、正面を向いて椅子に座ったり、床であぐらをかくときも股関節を意識すると、骨盤の歪みを避けやすいですよ。
なぜぺたんこ座りがO脚を引き起こすのか?
ぺたんこ座りをしている時は、膝が内側に寄りがちです。
この状態が続くと、筋肉のバランスがくずれ、結果としてO脚になることがあります。
他に、大転子や股関節周辺の筋肉が伸びすぎてしまうことも影響していると考えられるでしょう。
こういった身体のゆがみを防いで、意識的にO脚を防止できるようにするためには、日常の座り方に気をつけてみるのが大切でしょう。
正しい座り方で骨盤の歪みを防ぐには

日頃の座り方を少し工夫するだけで、骨盤の歪みを効果的に防ぐことが可能です。
ここでは、椅子に座るときと床に座るときの理想的な姿勢について詳しく解説します。
椅子に座る際のポイント
椅子に座る際には、膝が直角に曲がるよう高さを調整すると良いです。
お尻をしっかり椅子の奥に入れて、背筋をまっすぐに伸ばし、足の裏が床にしっかりと接するように座ると、骨盤が安定しやすくなります。
この姿勢を維持することで、無理なく筋肉が働き、骨盤の歪みを防ぎやすくなります。
ただ、長時間同じ姿勢でいるのは難しいと感じることもあるでしょうから、時々立ち上がって体を動かすことも大切です。
床に座るときの理想的な姿勢
床に座るときは、楽で心地よいあぐらを取り入れてみるのもいいかもしれません。
この際、股関節を意識してお尻を少し後ろに引くと、骨盤が自然に立ちやすくなり、ゆがみが生じにくくなる他、背筋を伸ばして正面に視線をおくと、体全体のバランスが良くなり、座る姿勢がぐっと楽になりますよ。
床での座り方は、膝や股関節の可動域にも影響するからこそ、自分に合った心地よいポジションを見つけることが重要ですね。
骨盤の歪みとO脚を改善!簡単にできるストレッチ

骨盤の歪みやO脚が気になる方は、日々の生活に簡単なストレッチを取り入れることで、改善を図れるかもしれません。
ここでは、骨盤の歪みやO脚を改善するために自宅で簡単に取り組めるおすすめのストレッチについて見ていきましょう。
骨盤リセットに効果的なストレッチ
骨盤を締めるためには、まず仰向けになって両膝を立て、足を床につけた状態からスタートします。
このとき、両手で膝を押し込むようにして、骨盤を引き締めるイメージで動かすと良いです。
回数としては、深呼吸をしながら5~10回ほど繰り返すのが良いでしょう。
こうした動きを習慣にすることで、短時間で骨盤周りの筋肉を整えて、歪みの予防や改善が期待できるのではないでしょうか。
大転子まわりをケアするストレッチ
大転子を整えるためのストレッチとしては、横向きに寝転び、上側の足を前に出し膝を90度に曲げてみてください。
下側の足はまっすぐに伸ばしておくのが理想的です。
その状態で肩を後ろに引く感じで上体を倒し、大転子を軽く押すようにします。
これらのストレッチを両側毎日行うことで、左右のバランスが整い、日常の動きがスムーズになる可能性があるでしょう。
O脚を緩和する内転筋ストレッチ
O脚が気になる方には、内転筋のストレッチがおすすめです。
脚を肩幅より少し広めに開いた姿勢で立ち、片足を横に大きくスライドします。
この時、足首を柔らかくしつつ踏み出した足のつま先に体重をかけます。
そして、その状態を数秒間保ち、反対側も同じように行うだけです。
このような動作を続けることで、内転筋の柔軟性が増し、O脚の目立ちを抑えられるでしょう。
バランスを整えるハムストリングスストレッチ
体全体のバランスを整えるためには、ハムストリングスのストレッチも欠かせません。
椅子に腰掛け、片足を前に伸ばし、もう片方の足は少し曲げておきます。
両腕を前方に伸ばし、ゆっくりと上体を前に倒し、5秒ほどその姿勢をキープしましょう。
このストレッチを左右交互に数回行うことで、筋肉が無理なく柔らかくなり、全身のバランスが整いやすくなるはずです。
まとめ

この記事では、ぺたんこ座りが骨盤に与える影響やO脚の原因、そしてそれらを改善するための方法について詳しく紹介しました。
日常生活では、普段の何気ない座り方が体に大きな影響を与えることがあるため、常に意識して正しい姿勢を続けることが重要です。。
日々の座り方を意識するだけで、骨盤の歪みや不要な筋肉の緊張を防げる可能性があります。
椅子に座るときのポイントや、床での正しい姿勢を心掛けることも、大切なことと言えるでしょう。
加えて、日常の中にストレッチを取り入れることで、さらに効果的な改善が期待できます。
骨盤リセットのストレッチや大転子をケアする方法、O脚を緩和するためのテクニック、そしてバランスを整えるハムストリングスの伸ばし方など、一つ一つは簡単にできるものばかりです。
ただ、生活習慣を自力で改善するのは大変なため、必要に応じてプロに相談しましょう。
薮下整骨院では、骨盤のストレッチに関するサポートにも対応しているので、O脚などが気になる方はぜひ気軽にお声がけください。