ブログ

  1. Home
  2. ブログ
  3. すねの前面が痛い時の対処法!原因は運動不足?

すねの前面が痛い時の対処法!原因は運動不足?

2025年3月28日

すねが痛い時、どのように対処すれば良いか迷うこともありますよね。

急に痛みが出ると不安になるものです。

この記事では、すねの痛みの主な原因や対策方法、そして予防策について詳しく解説します。

すねの前面が痛いなど、何らかの症状が出ている人はぜひ参考にしていただけると幸いです。

すねが痛い主な原因

すねが痛い原因はいくつかありますが、運動不足や日常生活での負担がきっかけとなることが主です。

ここでは、すねが痛い主な原因について詳しく解説します。

運動やトレーニングによる負担

日々のランニングやトレーニングで筋肉に負担がかかると、すねが痛いと感じやすいです。

無理な運動や急に負荷をかけすぎた場合、すねの外側の筋肉に影響を及ぼすことがある他、直接的な衝撃を受けることで、炎症を起こしやすくなります。

ゆえに、運動やトレーニングは関節や筋肉の状態に合わせて行ってください。

準備運動不足の場合

十分な準備運動をせずに運動を始めると、体が充分にウォームアップされていないため、すねに過度の負荷がかかりやすくなります。

運動前にはしっかりとストレッチを行い、筋肉を柔らかくしておくことの重要性を理解しておくと安心です。

ランニングを始める前には、関節や筋肉をゆっくりとほぐすように心がけましょう。

姿勢やフォームの不適切さ

正しい姿勢やフォームで運動しないと、すねが痛いだけでなく、体のほかの部分に余計な負担がかかりがちです。

特に走る際のフォームは、膝や腰への負担もあるからこそ、正しいフォームで痛みなく腰痛も回避できるのが理想と言えます。

そのため、専門家の指導のもとでフォームを見直すことも、大事なことと言えるでしょう。

靴やインソールが足に合っていない

日常的に履いている靴やインソールが足の形状に合っていないと、すねが痛い原因となることがあります。

足に合った靴を選ぶことで、歩行時やランニングの時の姿勢も改善可能です。

中でも、足のアーチやかかとの位置が安定することで、痛みが和らぐこともあるからこそ、靴やインソールは適切なものを選ぶのが良いでしょう。

慢性的な運動不足からくる筋力低下

運動不足が原因で筋力が低下すると、すねが痛いといった症状に繋がることも考えられます。

そのため、普段から意識的に体を動かして、筋力を維持することがとても大切です。

安静時に痛みが続く場合は、専門家に相談して無理のない運動量を考慮した上で、継続的に改善を目指すと良いでしょう。

すねが痛い場合の対策方法

すねが痛い時にどのように対処するか迷うこともありますよね。

急に痛みが出ると不安になるものです。

ここでは、すねが痛い場合の対策方法について見ていきましょう。

まずは安静にして様子を見ましょう

まず、痛みがある時は無理せず安静にして様子を見ましょう。

突然の痛みがある場合は、しばらく激しい運動を控えて、体をしっかりと休ませることも必要かもしれません。

ランニングの直後などに痛みを感じたら、そのまま動き続けるのではなく、しばらく休んでから動き出すことを考えると良いのではないでしょうか。

ストレッチで筋肉をケアする

また、筋肉を優しくケアするために、ストレッチも重要です。

ストレッチを行って筋肉を柔らかくしておくことで、痛みの軽減に効果が期待できます。

ここでは、適切なストレッチ方法をいくつか見ていきましょう。

前脛骨筋を伸ばすストレッチの方法

前脛骨筋はすねの痛みに関与している場合があります。

この筋肉を意識的に丁寧に伸ばすことで、痛みの軽減が期待できるかもしれません。

ストレッチは走る運動の後に行うと効果的な場合があるからこそ、よく走る人ほど前脛骨筋を伸ばすストレッチを実践するのがおすすめです。。

ふくらはぎの柔軟性を高める簡単なストレッチ

ふくらはぎのストレッチも忘れずに行いましょう。

ふくらはぎのストレッチをすることで、より全体的な柔軟性が向上し、すねへの負担を和らげられるかもしれません。

適度にストレッチすることで、急な痛みや負担感を軽減するのに効果が期待できるのではないでしょうか。

すね周辺をほぐすセルフケア法

すねの周辺に痛みを感じる場合は、軽くマッサージしたり、フォームローラーを使って優しくほぐしたりしてみてください。

すねを中心に周囲の筋肉にもアプローチすることで、痛みをほぐすセルフケアとして効果が期待できるでしょう。

日常動作を見直し、改善する

普段の歩き方や姿勢にも注意を向けてみると、良いかもしれません。

日常の何気ない動作でも、体に何らかの負担をかける場合がありますが、これらの動作を見直し、改善するだけでも、すねの痛みを減少させる可能性があります。

例えば、椅子に座る時の姿勢や、物を持ち上げる動作を見直すことで、日常的な負担が増加するのを抑えられるはずです。

日常生活の見直しをするだけでも、改善が期待できるでしょう。

適切な靴を選び、履き心地を最適化

再度、足に合った靴選びに目を向けることも重要なことです。

長時間立っていたり、ランニングする際の痛みは、足に合った正しい靴を履くことで防げる可能性があります。

靴やインソールのフィット感次第で、体の負担も大きく変わってくるでしょう。

そのため、お店で試着し、履き心地をしっかりと確認することが大切です。痛みが続く場合は、専門家に相談することも視野に入れてみるのが良いかもしれません。

しっかりと対策を施すことで、痛みが和らぎ、快適な毎日を取り戻せます。

すねの痛みを予防するために心がけるポイント

ここでは、すねの痛みを予防するために心がけるポイントについて見ていきましょう。

無理のない運動計画を立てる

運動の計画を立てる際は、無理のない範囲で設定することがとても大事です。

例えば急に激しいランニングを始めるのではなく、ちょっとずつ負荷を増やしていく方法をとるのが効果的と言えます。

無理なく始めることで、過度な負担がすねが痛いといった症状に繋がりにくくなるでしょう。

併せて、長期間にわたって健康的な運動習慣を作ることも忘れてはなりません。

正しい姿勢とフォームを意識する

運動中のフォームや姿勢も、すねの健康を考える上で非常に重要な要素です。

特に、走る時には、正しいフォームを身につけることで、全身の筋肉に対する負担がうまく分散され、すねだけでなく他の部分の痛みも軽減されることがあります。

例えば、背筋をしっかり伸ばして体の中心を意識したり、フォアフットやヒールストライクなど自分に合った歩行スタイルを見つけることもポイントとなるでしょう。

普段使う靴や道具の見直しを

日常生活や運動におけるパフォーマンス向上のために、靴やスポーツ道具の選択も見直してみるのが良いのではないでしょうか。

正しい靴は歩行時やランニングの際の姿勢を改善し、痛みの予防に繋がります。

具体的には、足のアーチに合ったものを選ぶことで、体全体のバランスが整い、普段の生活で感じる痛みをぐっと減らせることが期待できるはずです。

使い慣れた道具も一度見直し、より快適で体に優しいものを検討するのも一つの方法でしょう。

足元のケアには市販のインソールを利用してみるのも一つの手段です。

自分にぴったり合ったものを選ぶことで、長時間立ちっぱなしの時も、足への負担が軽くなることを実感できます。

まとめ

すねが痛い場合は、原因を特定して対処していくことが重要です。

特にすねの全面が痛い場合は関節や筋肉を傷めている可能性があるため、無理な運動は避け、整骨院などの専門家に相談することをおすすめします。

中でも、すねの痛みは重篤化すると歩行にも影響を与えるので、痛みが慢性化する前に適切な処置を施すことが大切と言えるでしょう。

もし、すねの痛みでお悩みの方は、一度薮下整骨院にご相談ください。

戻る